レディビアード(Ladybeard)の元気になる配信! - SHOWROOM(ショールーム)
なんとも、衝撃てきな。。。
*衝撃の女装男子【レディービアード/Ladybeard】がネットで絶賛の嵐! - NAVER まとめ
*レディービアード(Ladybeard) オフィシャルサイト
いじょ。
今日領収書もらう時に名前が難しいから私が書いて渡したんだけど、
『日南響子...ニチナンヒビコさん…こ、古風で素敵なお名前ですね‼︎』
って言われて、ありがとうございます‼︎って思わず言ってしまって、ヒビコはカフェに行き辛くなりました…。
— 日南の響子屋.@1/29月見ル君想フ (@kyooko_hinami) 2015, 1月 23
【ライブ告知】
1月29日(木)青山月見ル君想フ
詳細&予約はこちら↓
http://t.co/eeLhrxQ9ww
珠麟の出番は21時15分から!
当日券もあります!是非遊びに来てください。 pic.twitter.com/cRqgY5oJIy
— 珠麟-しゅりん-@1/29月見ル君想フ (@shurinshurin) 2015, 1月 24
締め切り間際なのに、ヤバ過ぎるメカが届いた!この「ADC-32KR」は、PC-8001に32kBのRAMを追加(計64kB)しつつ、フロッピー端子まで加えた奇跡のパーツだ。この2点を実現するには本来なら巨大な拡張ボックスが必要だった。 pic.twitter.com/hkHaY7Oazr
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 1月 23
このコンパクトさは凄い。さすがは秀和システムトレーディング!今後は、PC-8001で64kBのCP/Mを動かすのが目標となろう。 pic.twitter.com/mOos3iuKzP
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 1月 23
@zacarite おっ、詳しいですね。これは三菱のRDT202WLMという機種で、15khzに対応してます。
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 1月 23
PC-8001と言えば、NHK趣味講座「マイコン入門」で使用された「機種X」の正体だ!(笑)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 1月 23
I/O誌で知られる「PC-8001+PCG-8100」という最強タッグに、「ADC-32KR+PC-80S31」の形で両面倍密フロッピーディスクを接続成功。DiskBASICも起動したぜ。mountとremove必須だw。・・・原稿と違って、作業が進む進む。(笑)
— 赤松健 (@KenAkamatsu) 2015, 1月 24
やべえ、絶版マンガ図書館にハマり過ぎて一日が終わろうとしているw
しかしこの作品もヤバいわ! まさに「泣きながら一気に読みました」状態だよ! 大体ネタが分かるよ! イースを初めて見た時の衝撃が今のガキに分かるか!
http://t.co/rDM7nj6v7m 8bit年代記
— 天原(あまのはら)みかさ@駄文&駄作書き (@maybe_moonlight) 2015, 1月 17
【ただいま配信中】
生着替えなんですが、このキャプチャーは一応処理済です。 #dg1053 http://t.co/PCbIXK5x9l
— CBCラジオ『電磁マシマシ』 (@dg1053) 2015, 1月 24
「20150124『電磁マシマシ』UST記録」をトゥギャりました。 http://t.co/2USNEosGtO
— CBCラジオ『電磁マシマシ』 (@dg1053) 2015, 1月 24
#AIF 二部ありがとうございました!めちゃくちゃ楽しかった!本日不在のかじゅにゃんの衣装を持ったれんれんにケチャするみんながまるでお正月セール!抜け殻を持って走り回ったり最高にエモい宴でした!この後は16:15〜シックスティーン! pic.twitter.com/RVB3a2O7D1
— 最終未来兵器mofu公式 (@UFW_mofu) 2015, 1月 11
・チケットの購入には、進撃の巨人展の入場チケット(前売り、当日いずれも可)、またはその半券が必要になります。
※進撃の巨人展の入場チケットの日付に関わらず購入頂けます。
・お持ちのチケットの枚数にかかわらず、お1人様1枚のみのご購入となります。必ず“哮”を体験される方ご本人がご購入ください。
・チケットの購入後は、そのまま入場待機列に並んで頂くことになります。
・チケットの購入後に待機列を離れた場合、“哮”を体験頂くためには再度待機列に並んで頂きます。
外で並ぶので天気が悪い時はそれなりの準備を。待機も外なのでこれから寒くなる季節は防寒対策も。
前を飛ぶミカサ、自分、後ろを振り向くと他の兵士がいるといった具合に、まさに360°すべてが映像の中にいる体感ができます。
巨人エレンが岩で壁を封鎖するシーンで、自分もミカサとアルミンと一緒にエレンの警護に当たる兵士です。
椅子はいたって普通の椅子で動くはずもないのに、立体機動装置で移動しているときは、本当に浮遊感があって、とてもリアルです。
正味5分あるかないかですが、すごく楽しかったです。
ポリゴンがカクカクしている感じが、ちょっと残念でしたwさすがにUSJのスパイダーマンレベルは無理だとは思いますけどwwやはり展示会の規模を考えると
これが限界なのかなー?と思いました。
11 月 28 日から上野の森美術館で開催されてる進撃の巨人展のなかのひとつ、360°体感シアター “哮” ってやつのテクニカルディレクションと Unity によるオーサリング部分をわたしやりました。
5km 四方の街ぜんぶで 200 万ポリゴン、キャラクター一体あたり数万ポリゴン × 最大 10 人ぐらい、をわずか 10 数ミリ秒で描いちゃわないといけないてーのはすげえたいへん。
Unity Editor が 32bit であることのメモリ限界とのたたかいもきつかった。メモリ不足で Unity 落ちてシーンファイル消えてやりなおし、ての何回やったか。。これはまー Unity 5 になって 64bit で動けば解消するんだろけど。
今日は23時からEテレで岩井俊二のMOVIEラボ第1回「SF」編やるよ。ゲストが庵野秀明、樋口真嗣。
— しかのつかさ (@sikano_tu) 2015, 1月 8
オネアミスはこの氷剥がれるとこてでかいてるんだよなあ。
— しかのつかさ (@sikano_tu) 2015, 1月 8