2014年10月22日水曜日

とうだいでもくらしいー

今日は、 久々のTRONねた。


T-Engine Forum Japan,
'2014/10/22(水)東京大学シンポジウム「ユビキタスとオープンがもたらすモノ・人・場所の情報認識」'

情報学環・空間情報科学研究センター 共同シンポジウム
「ユビキタスとオープンがもたらすモノ・人・場所の状況認識」
http://www.sakamura-lab.org/?p=306

■主催 東京大学大学院情報学環、東京大学空間情報科学研究センター
■日時 平成26年10月22日(水)14:00~16:30
■場所 東京大学 ダイワユビキタス学術研究館 3階
石橋信夫記念ホール
(http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_14_04_j.html)

■開催趣旨
環境中に多くのコンピュータやセンサを配置し、そこから集まる大量のデータを処理することで現実世界の状況を把握し、社会プロセスの効率化につなげるためのコンピューティングモデル--ユビキタスコンピューティング、IoT(Internet of Things)--の進展にともない、行政・流通・安全安心・災害対応など国民生活のさまざまな場面において、状況に応じた最適なサービスの提供が可能になっている。また、これらのサービスを実空間で展開するにあたり、「モノ」の認識と並んで「場所」の認識が重要となるとともに、「実空間」と「仮想空間」を関連づけるためのデータ基盤整備が進められている。さらには、このような「ユビキタス空間情報」時代における情報・地理教育の必要性も指摘されている。
このような技術的・社会的背景のもと、東京大学大学院情報学環と空間情報科学研究センターでは、「空間-情報-人間」を総合的に扱う共同シンポジウムを定期的に開催している。今回は、「ユビキタスとオープンがもたらすモノ・人・場所の状況認識」と題して、モノ、場所、およびそれらの関係についての情報がユビキタスかつ自動的に得られる「ユビキタス状況認識社会」の実現、およびそのための技術体系がオープンでユニバーサルな形で利用できるように規定された社会の実現に向け、その現状と課題を議論する。





※その他の写真はこのへんで。


■プログラム(予定)
13:30 受付・入場開始
14:00-14:10
開会挨拶
小口高(東京大学空間情報科学研究センター・センター長・教授)







へー、IBMって国勢調査やってた会社がはじめなのか。


14:10-14:30 
「ユビキタスとオープンがもたらすモノ・人・場所の状況認識」
坂村健(東京大学大学院情報学環・副学環長・教授/ユビキタス情報社会基盤研究センター・センター長・教授)







TRONも30年か〜。



TRONショーあらため、 2014 TRON シンポジウムなのね。


14:30-14:50 
「都市縮小化と空間情報:小地域データと都市状況認識」
浅見泰司(東京大学空間情報科学研究センター・空間情報科学連携ラボ長/大学院工学系研究科・教授)







人口減少するよね→空き地も増えるので都市縮小 →税金の投資基準が曖昧だと不公平→オーブンな統計データを提示するから納得してね。(個人情報データは、統計に影響しないようにランダム化するから安心だよ〜)


14:50-15:10
「空間情報とオープンデータ」
越塚 登(東京大学大学院情報学環・教授)














15:10-15:20 休憩

15:20-15:40
「10周年を迎えたオープンストリートマップが目指す次世代マップ」
古橋大地(東京大学空間情報科学研究センター・特任研究員/マップコンシェルジュ株式会社・代表取締役社長)







東京大学 ダイワユビキタス学術研究館は、
グーグルマップ、ヤフーマップ、アップルのマップ
では表示されませんが。。。



もちろん、表示されます。オープンストリートマップならね。



ってゆーか、自分で登録できるし、俺がさっき下の喫茶店で登録したし。おすし。(意訳)










15:40-16:00
「野生動物を用いた空間情報センシング:動物間ネットワークによる行動生態学の前進」
小林博樹(東京大学空間情報科学研究センター・助教)










16:00-16:20
「ユビキタス場所情報と空間リテラシー」
石川 徹(東京大学大学院情報学環・准教授)








16:20-16:30 質疑応答、閉会





http://www.t-engine.org/ja/2014/mail-magazine-20140922.html


いじょ。

0 件のコメント:

コメントを投稿